【FCS2ツインフィン徹底ガイド】スピードとルースさを極める!全モデルの特徴と選び方

はじめに

ツインフィン(2枚フィン)は、トライフィンとは一線を画す、抜群のスピード感とルースで滑らかな乗り味が特徴のセッティングです。特に小波やレトロボード、フィッシュボードでその性能を最大限に発揮します。

FCS IIのツインフィンは、革新的なキーレスシステムにより、この魅力的なセッティングを簡単に楽しめます。

ツインフィンとは?その魅力と乗り味

ツインフィンは、センターフィンがないため、水の抵抗が少なく、レールからレールへの切り返しが非常にスムーズです。

特徴乗り味の傾向適した波質・ボード
スピード抵抗が少なく、驚異的な加速性を持つ。特にデッドセクションで威力を発揮。小波、パワーのない波
ルース感動きが軽快で、テールが滑りやすい。360度のスピンなどのアクションが容易。レトロボード、フィッシュボード、初心者〜上級者
グライドターンが角ばらず、大きな弧を描く滑らかなカービングが可能。ロングウォール、ポイントブレイク

FCS II ツインフィン 主なラインナップと特性

FCS IIのツインフィンモデルは、シェイパーやプロライダーが考案したシグネチャーモデルが中心です。特に面積の大きいキールフィンと、アップライトなモダンツインに大別されます。

モデル名タイプ特徴おすすめの乗り味
POWER TWIN (パワー ツイン)モダンツイン広めのベースと大きな傾斜(レイク)により、ツインフィンのルースさを抑えつつ、ドライブとホールド感を強化。ツインフィンの加速性を活かしつつ、しっかりとしたカービングをしたい方。
MODERN KEEL (モダン キール)キールフィンクラシックなキールフィンの形状を保ちながら、モダンな素材と構造でレスポンスを向上させたモデル。フィッシュボードでのクラシックなグライド感と、スムーズなターンを求める方。
CI UPRIGHT TWIN (CI アップライト ツイン)アップライトツイン比較的立っている形状で、ピボット性能(急な方向転換)に優れる。テールをクイックに動かし、タイトなターンを好む方。

SHAPER SERIES / ATHLETE SERIES のツインフィン (一例)

FCS IIのツインフィンは、ボードデザイナーのこだわりが詰まったモデルが豊富です。

モデル名シェイパー / ライダー特徴的な乗り味
MAYHEM (MB) PC TWINMAYHEM (マット・バイオロス)センターフィン(スタビライザー)付きのセット。ルースさとドライブのバランスが良い。
NEO GLASS TWINFCS オリジナル比較的リーズナブルな価格帯で、ツインフィンの特性を手軽に試せる入門モデル。
RETRO KEEL (レトロ キール)FCS オリジナルクラシックなキールフィン形状。ツインフィンのグライド感とスピードを最大限に楽しめる。
MARK RICHARDS (MR)マーク・リチャーズツインフィンと小さなセンターフィン(スタビライザー)を組み合わせた**「2+1」**の生みの親のモデル。ツインのスピードとトライフィンのコントロール性を両立。

ツインフィン選びのポイント:キールかモダンか?

ツインフィン選びで最も重要なのは、その形状が**「キールフィン」に近いか、「モダンツイン」**に近いかを知ることです。

  1. キールフィン (Keel Fin) 系
    • 特徴: ベース幅が広く、フィン高(ハイト)が低い。イルカの胸ビレのような形状。
    • 乗り味: グライド感とホールド感が強く、大きな弧を描くクラシックなカービングに適している。
    • 適したボード: クラシックなフィッシュボード。
  2. モダンツイン (Modern Twin) 系
    • 特徴: 比較的ベース幅が狭く、フィン高が高い。トライフィンのサイドフィンに近い形状。
    • 乗り味: 回転性が高く、ルースでクイックな動きが可能。テールを滑らせやすい。
    • 適したボード: モダンなハイパフォーマンスツインや、アクション重視のボード。

タイトルとURLをコピーしました